2009年05月08日
夫婦のきずな
いつも金曜日の日に
投函されるリビング滋賀
今週のテーマは、
あなたにとって夫とは、どんな存在?である
リビング新聞社が
全国6000人のミセスに
夫婦関係についてアンケートをとった内容が記載されていた
新婚時代から四年目までは夫を恋人として見てる人が四割近くいる
結婚15年前後で、夫を同士という目で見る人が二割ぐらいになる
そして、結婚20年目くらいになると、
夫を同士だと見ている人が25%ぐらいで、
夫は同居人と見ている人は、二割近くいて、
恋人と見ている人は15%いたという結果であったのだ
私自身、結婚五年目には2人の子供がいたし、
それ以降、3人の子供の養育に終われて、旦那を恋人みたいに思う余裕もなく、ただお父さんという立場でしか見てなかった
結婚15年目に草津に引っ越して環境は変わったけど、旦那自身、仕事にもちょうど脂ののる時期である、40才になった頃で、仕事も忙しく、夜中にしか帰ってこなかった
子供は中学生から小学生になり、何かと忙しく、私もパートにでていて、すれ違いの生活も多くなり、やっぱり同居人みたいに感じていたかもしれない
結婚20年目には、うちの場合、単身赴任で家庭に不在だったので、
同居人としてではなく、別居人になり、
それがあてもなくずっと続いてる状態である
もっとリビング新聞には詳しく記載されているので関心のある方は、ぜひお読み下さい
結婚年数とセックスレスの関係も記載されていたけど、一概にこうだとは言い切れない面もあるので、その件に関してはスルーしておきます
ただ、60才以上のベテラン夫婦の方達の意見には重みがあった
滋賀県の方は、
夫婦は、お互いの意見を聞きあい、歩み寄れるところは歩み寄り、常に努力をする。
夫婦になったというだけで、その上にあぐらをかかないこと
と返答されていた
ああ、もっともだと私は思うことばかりだ
何一つ、私も出来てないし、連れ合いもその事自体に気づいてないはずだ
今更一緒に住んでないので、この記事を見せて、連れ合いと、これから先の事を話す時間もない私には、自分への戒めでしかならないのだ
皆さん、ラブラブな方はいいかもしれませんが、もう一度リビングを読んでみて、夫婦のきずな、あり方を考えてみて、お二人で話し合ってみてはどうですか?
遅すぎることはないと思いますよ
投函されるリビング滋賀
今週のテーマは、
あなたにとって夫とは、どんな存在?である
リビング新聞社が
全国6000人のミセスに
夫婦関係についてアンケートをとった内容が記載されていた
新婚時代から四年目までは夫を恋人として見てる人が四割近くいる
結婚15年前後で、夫を同士という目で見る人が二割ぐらいになる
そして、結婚20年目くらいになると、
夫を同士だと見ている人が25%ぐらいで、
夫は同居人と見ている人は、二割近くいて、
恋人と見ている人は15%いたという結果であったのだ
私自身、結婚五年目には2人の子供がいたし、
それ以降、3人の子供の養育に終われて、旦那を恋人みたいに思う余裕もなく、ただお父さんという立場でしか見てなかった
結婚15年目に草津に引っ越して環境は変わったけど、旦那自身、仕事にもちょうど脂ののる時期である、40才になった頃で、仕事も忙しく、夜中にしか帰ってこなかった
子供は中学生から小学生になり、何かと忙しく、私もパートにでていて、すれ違いの生活も多くなり、やっぱり同居人みたいに感じていたかもしれない
結婚20年目には、うちの場合、単身赴任で家庭に不在だったので、
同居人としてではなく、別居人になり、
それがあてもなくずっと続いてる状態である
もっとリビング新聞には詳しく記載されているので関心のある方は、ぜひお読み下さい
結婚年数とセックスレスの関係も記載されていたけど、一概にこうだとは言い切れない面もあるので、その件に関してはスルーしておきます
ただ、60才以上のベテラン夫婦の方達の意見には重みがあった
滋賀県の方は、
夫婦は、お互いの意見を聞きあい、歩み寄れるところは歩み寄り、常に努力をする。
夫婦になったというだけで、その上にあぐらをかかないこと
と返答されていた
ああ、もっともだと私は思うことばかりだ
何一つ、私も出来てないし、連れ合いもその事自体に気づいてないはずだ
今更一緒に住んでないので、この記事を見せて、連れ合いと、これから先の事を話す時間もない私には、自分への戒めでしかならないのだ
皆さん、ラブラブな方はいいかもしれませんが、もう一度リビングを読んでみて、夫婦のきずな、あり方を考えてみて、お二人で話し合ってみてはどうですか?
遅すぎることはないと思いますよ
Posted by フーミンママ at
17:03
│Comments(4)
2009年05月08日
中国語
私は純粋な日本人の血を受け継いでます
表現の仕方が悪いかもしれませんが、日本人で生まれ、日本人で終わると思います
私の職場はほとんど中国人が割合を占めている職場です
ママは純粋な中国人ですが、
ママの息子は、
四分の一が日本人の血が流れています
おばあちゃんになる方が中国の残留孤児だったので、元々日本人だったのです
今はおばあちゃんのお兄さんにあたる方が
身元引受人になり、
おばあちゃん始め、
娘さんの家族、孫までが日本に移住して、
孫達は日本名と中国の名前の2つ持っています
よく外国で生まれると、日本人も成人したら、
どちらかの国籍を選べると聴いたことがあるはず
私はほとんど中国語が話せず、片言までも話せてないかも
ママは日本に来て、
十年以上過ぎたので、
関西弁バリバリで、
見た目は派手なお姉ちゃんぐらいにしか思えない人です
ママの息子は日本で生まれましたが、
親戚の方がほとんど中国人なので、中国語を話します
バイリンガルですね
職場の中国人も、
まだ日本に来て日が浅い人もいて、私と会話にならない人もいます
来日3ヶ月の娘さんは
わけもわからないままに挨拶だけは覚えています
来日二年になる娘さんは、簡単な会話はしてくれるし、少しぐらいお世辞も言えるけど、難しい言い回しはわからないみたいです
でも、それなりに日本語を覚えていきます
私は40才ぐらいの時に中国語を習った事があります
その当時、うちの連れ合いが中国に赴任していたので、自分が中国に行く為に商工会議所で習いに行きました
最初二十人はいた受講者も最後の方は六人ぐらいになっていました
中国人の先生にテキストを読みながら、発音を直してもらっていましたが、CDは何度も聴かないとダメだとよく言われました
連れ合いみたいに、
現地に住んで、
直に中国語を聴いて、
必然的に話すのとは、
気持ちの入れ方が違うと思う
挨拶程度しか出来ないけど、なんとか毎日店では仕事が出来ています
もっと深く中国語を勉強をしておけば、
もっと職場のみんなと話せるかなと思う時もあります
50才前のおばちゃんなので、ペラペラには話せるようにはなれないけど、これからの目標として、毎週一つずつ言葉を完璧に覚えていこうと思います
60才ぐらいには、少しは中国語で会話出来るようになっていたらいいなと夢見てるフーミンママなのです
表現の仕方が悪いかもしれませんが、日本人で生まれ、日本人で終わると思います
私の職場はほとんど中国人が割合を占めている職場です
ママは純粋な中国人ですが、
ママの息子は、
四分の一が日本人の血が流れています
おばあちゃんになる方が中国の残留孤児だったので、元々日本人だったのです
今はおばあちゃんのお兄さんにあたる方が
身元引受人になり、
おばあちゃん始め、
娘さんの家族、孫までが日本に移住して、
孫達は日本名と中国の名前の2つ持っています
よく外国で生まれると、日本人も成人したら、
どちらかの国籍を選べると聴いたことがあるはず
私はほとんど中国語が話せず、片言までも話せてないかも
ママは日本に来て、
十年以上過ぎたので、
関西弁バリバリで、
見た目は派手なお姉ちゃんぐらいにしか思えない人です
ママの息子は日本で生まれましたが、
親戚の方がほとんど中国人なので、中国語を話します
バイリンガルですね
職場の中国人も、
まだ日本に来て日が浅い人もいて、私と会話にならない人もいます
来日3ヶ月の娘さんは
わけもわからないままに挨拶だけは覚えています
来日二年になる娘さんは、簡単な会話はしてくれるし、少しぐらいお世辞も言えるけど、難しい言い回しはわからないみたいです
でも、それなりに日本語を覚えていきます
私は40才ぐらいの時に中国語を習った事があります
その当時、うちの連れ合いが中国に赴任していたので、自分が中国に行く為に商工会議所で習いに行きました
最初二十人はいた受講者も最後の方は六人ぐらいになっていました
中国人の先生にテキストを読みながら、発音を直してもらっていましたが、CDは何度も聴かないとダメだとよく言われました
連れ合いみたいに、
現地に住んで、
直に中国語を聴いて、
必然的に話すのとは、
気持ちの入れ方が違うと思う
挨拶程度しか出来ないけど、なんとか毎日店では仕事が出来ています
もっと深く中国語を勉強をしておけば、
もっと職場のみんなと話せるかなと思う時もあります
50才前のおばちゃんなので、ペラペラには話せるようにはなれないけど、これからの目標として、毎週一つずつ言葉を完璧に覚えていこうと思います
60才ぐらいには、少しは中国語で会話出来るようになっていたらいいなと夢見てるフーミンママなのです
Posted by フーミンママ at
08:32
│Comments(2)