2009年05月27日

ビンボー

私が生まれたのは、恥ずかしながら昭和36年

またまだ普通の家庭は貧乏なお家が多かった


私が生まれた家は古い家で、普通にかまどがあり、ぼっとん便所もあり、井戸もあった


そんで、平屋だったのをかすかに記憶している

九時からテレビ番組に出ていた大家族ビンボーアイドルの女の子の
今までの生き様を放映していた


うちの娘と年頃が同じで、私の小さい頃と同じような生活水準ではつらいものがあったはず


両親が健在なのに、
大家族であるがゆえの貧困なんて、年頃の娘にとっては恥ずかしいという思いだけが残るだろ


私の実家は
小学生二年に私がなる頃には親の努力で
新しい家に建て替えた


その二年後ぐらいから、野洲には小林住宅の分譲住宅が建ち始めて、
クラスメートが何人も転校してきた


ちょうど大阪の万博が開催され、景気が上向きの時代であった


小学生高学年の時には、私ら子供部屋にテレビも置いて貰えるようになったのが嬉しかった


白黒テレビやったけど、フォーリーブスや郷ひろみの歌番組を見出したのもこの時期だった


給食費が払えないなんて親は一度も言わなかった

何でも買い与えるような親ではないけども、
母にカセットテープレコーダーを買って貰った時は、嬉しくて、
いつでも何でも録音していた私だった


中学生の頃には、気づけばクラスに何人かは
お家にピアノがあるような人がいた


私はそろばんを習っていたから、
ピアノが習いたいとか考えた事がなかったから、親に負担はかけてはいなかった


高校も普通に県立を目指し、合格したので、
野洲から大津まで通った


今となったら、定期代もバカにならなかったはず

国鉄だけじゃなく、京阪の定期代もいったからな

私が小学生の時から決めていた高校だったので、親は何も言わずに通わせてくれた


ありがとうという言葉しか出てこないわ


私はまだ電車の本数がある方やったけど、
私の高校の同級生は、
信楽や土山からも普通に通っている子もいた


本人も三年間通うのが大変やったやろけど、
その子を通わせる親の負担も大きかったに違いない


でも、それが30年前の話やしな



今は嫌な世の中になって、家のないホームレスや、ネットカフェ難民とか貧乏の暮らしをする人も普通に目にするような時代になってしまった


その反対に、豪邸に住み、別荘も持ち、
外車を何台も持ち、
お国に高額な税金を納めてくれる大金持ちもいるのも、現実だ


私は、昔みたいに、
みんなが普通に貧乏やった時代のがよかったな


それが、当たり前のような時代やったからね



Posted by フーミンママ at 22:56│Comments(16)
この記事へのコメント
金が無かったら無いなりの生活ができるけど、頑張って抜け出して上の生活に行くと戻れないし戻りたくないですわ〜
僕は中学生の時、居候のゼロからスタートやで(笑)
Posted by 八丈島のキョン at 2009年05月27日 23:24
フーミンママさんは、僕と同じ生まれなんですね。
うちもカマド(おくどさん)がありました。
便所もぼっとん。井戸はありませんでした。
家もクズ屋ってやつでした。
屋根は茅葺きの上にトタン屋根。親父が毎年ペンキを塗ってました。
勉強机はリンゴ箱でした。

小学校低学年までは借家住まいで、雨の日は雨洩りがしてタライだったかバケツかで受けてた覚えがあります。
クズ屋よりもっとおんぼろな農家の小屋みたいな家でした。
引越しの時はリヤカーに荷物を載せて引っ越ししました。凄く嬉しかったです。

今は格差が大きくて貧乏もいればお金持ちもいます。
以前はお金持ちから税金を沢山とればいいと考えていましたが、お金持ちが沢山税金を払ってくれるから貧しい人は最低限度の生活を出来るんかなと思ったりもしてます。
それに甘えて働かない人もいれば、働けない人もいるし、貧乏から努力してお金持ちになった人もいるし、色々ですね。

そろばんは周りの人が沢山行っていて、行かせてもらいました。
日曜日はお寺で日曜学校があったんですが、何してたのか不明のままです。
多分、お経を覚えていたと思うのですけど。

で、僕は今普通の家に住んでますが親には凄く感謝してます。
今は小さな家でいいので、のんびりゆっくり何も考えずに暮らしたいです。
Posted by 湖東 at 2009年05月27日 23:42
昔は、何処もひどい生活でした、
私は、五年生の時まで、電気がない、勿論水道もない所でそだちました。
でも、それが普通だったので、何も不自由とは思ったことなかったわ~
流石に電気がきたときは嬉しかったですね~
あの、テレビがきた時も、飛び上がって喜んだのを覚えています。
Posted by アツ姫 at 2009年05月28日 06:07
八丈島のキョンさん

おはようございます

ご自分が苦労された分、家族には愛情をかけて守っていきたいんですよね
強い意志の持ち主なんで、ほんま奥さんが羨ましいですわ
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 08:29
湖東さん

コメントありがとうございます

私の昔の実家も、
年がら年中、雨漏りしていたのを覚えています


私達の年代より上の人達は、そんな特別に金持ちのお家なんかなくて当たり前だったんですよね


私達の親の年代の方達が、戦前戦中戦後の苦しい時代を乗り越えてきてくれたおかげで、
私達も生きていけた世代なんだと思います
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 08:36
アツ姫さん

昨日のテレビに出ていた上原美優という子は種子島出身だそうです

兄弟は15歳になると、順番に家を出て独立していったそうです


私の子供達も、
何苦労なく育ったわけではないですが、
高校を卒業させるまでは義務やと思って、何とか頑張りました


あとは、また6月に出逢った時にでもお話しましょうね
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 08:44
私は43年生まれですが、姉が36年なので
環境的には同じですね~。
トイレはぼっとんだし平屋のトタン屋根の小さい家に
6人で住んでました。
お風呂は薪で焚いていましたし
私が赤ちゃんの頃まではオムツも近くの
川で洗濯してたらしいです。(今の大津では考えられませんが)
電話もお隣さんにお借りしてたし、
テレビはもちろん白黒でした。
みんながちょっぴり貧乏な時代だったと思います。
今は何かと便利でそれなりに富んだ世の中ですが、
あの頃はあの頃で良かったなぁ~と思ったりもします。
ちなみに私も姉もピアノではなく
習い事といえば「そろばん」でした。
それを生かして商業高校へ行き
卒業後は立派な(!?)OLさんになりましたよ~(^-^)
Posted by まめち at 2009年05月28日 18:32
まめちさん

こんばんは
コメントありがとうございます

本当に環境は何処も似たようなものです
そういう時代やったからね

私の実家は平成になってから引っ越しましたが、前の家の裏の川は祇王井川で、野菜を洗ったり、私は小さい時に浸かって行水してました


高校は、もしかしたら大津市役所の隣の学校ではないですか?

これからも、よろしくお願いしますね
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 20:31
市役所の隣の学校でした!
よく市役所の食堂や喫茶コーナーでくつろいでました(*^m^*)
え?もしかして先輩ですか?!
てことは、姉と同級生とか?
Posted by まめち at 2009年05月28日 20:53
まめちさん

私は早生まれなんで、ネズミ年の人と同級生ですよ

市役所に出入りしてたんや

案外度胸があるんやね
私はやっぱり先輩にあたる、おばちゃんですわ
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 21:02
わたいもびんボーで、小中学校と暮らしてきました、詳細にはかきませんがm今度おあいしたら言います。ほんと貧乏でした、
ですからいまだにほんとうに変なところでケチです。
Posted by 草津の百姓 at 2009年05月28日 21:37
草津の百姓さん

私より10歳以上年代が上の方になると、
まだ戦後の時代を引きずっていたと思います

昭和30年代に入って、戦後といい方はあまりしなくなったんかな


また、お時間があれば
金ちゃんの店に来て頂いて、お話出来たらいいですね
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 22:11
フーミンママさん

今50代前後の人は、貧乏な子供時代を過ごしてた人が多いと思いますよ。おっちゃんも6畳一間で4人が寝てました。近所のお家にテレビをみにいってたよ。プロレスを観に。
でも今より何か楽しかった気がする。おっちゃんちは海が近いから毎日海に行きしおふきやタコやカニなどとって食べてたな。今考えると贅沢な食事かも?
Posted by 夢みるおっちゃん at 2009年05月28日 22:23
夢見るおっちゃん

家なんか、古くて狭くて当たり前だったんですよね

瀬戸内海のタコやら捕って、新鮮な物が食べられる毎日なんて羨ましいですよ

滋賀県なんか、たいした物がない土地柄ですしね

私は昔、家にあった
大きな木に実っていた無花果を、夏になれば
毎日食べていたんで、
今はお金を出してまで
食べる気にはなれません

あと素麺もそうです
Posted by フーミンママ at 2009年05月28日 22:38
昔はおかずが無かったなあ~。
おかきにお醤油かけておかずにしてました。
結婚の時に父親が「お前には何にもしてやれんかったけど、貧乏に耐える精神力だけはやれたと思う」って言ってた言葉が心に残ってます。
Posted by かあかあ at 2009年05月29日 01:34
かあかあさん

おはようございます
私は小さい時から漬け物が大好きで、自分で原っぱで草を抜いてきて、これを漬け物にして頂戴と、親に頼んだぐらいだったそうです


朝からおかずなんかなくて、毎日漬け物、佃で食べろと言われてました

今は朝からヨーグルトやフルーツやらコーヒーなんて、贅沢ですよね


100年に一度の不景気のこの時代ですが、
昔の事を思い出して、
質素な生活に、
少しは自重しなければいけないのかな
Posted by フーミンママ at 2009年05月29日 05:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。